|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
WX シリーズ(ダブルエックスシリーズ)はエー・アイ・ソフトが開発した日本語入力システム(日本語入力FEP/IMEなど)。 WX, WXS, WXP, WXII, WXII+, WXIIIを経てWXGへと進化した。 他のFEP/IMEの辞書をインポートしたり、独自のユーザ辞書を作成することができる、弄れる/遊べる辞書や、ローマ字入力やキーのフルカスタマイズという機能に加え、MAPI(マルチアプリケーションインターフェイス)を装備することで、FEPを限定していたアプリケーションでも使用することができたことから、利用者は複数のFEPの辞書をそれぞれ鍛えるという非効率や、FEP/IMEの異なる操作性への習熟といった苦痛から解放された。 商用パソコン通信NIFTY-Serve(現@nifty)などのフォーラム(後にステーション)で活発な意見交換が行われ、ユーザが作成した辞書や、カスタマイズツールなども公開されるとともに、WX 本体も改良が加えられ着実に進化を遂げた。また、約20,000人(?)の OS/2ユーザの署名活動によって、WX for OS/2が開発に至った。 @Nifty のステーション閉鎖後、インターネット上にサポートページ「e言葉」が開始されるとともに「WXG for Linux/FreeBSD 1.0β」がフリーソフトウェアとして公開され大きな話題になる。しかし、正式版の公開を待たずして閉鎖に至った。 「訳せ!!ゴマ バイリンガル Ver.3」の日英翻訳エンジンを搭載し、入力された文章をIME上で英文翻訳できるWXG Ver.4を発売したものの、製品は廃止されてしまった。 なお、エー・アイ・ソフトは2006年11月にエプソン販売に吸収合併され解散した。以降、一部製品については、エプソン販売がサポートを継続しているが、WXシリーズについては既に全てのサポートが終了となっている。 ==歴史== *かな漢字変換機能を内蔵したワープロソフト 創文 を開発。 *創文αで、かな漢字変換機能をWXとして独立させる。 *WXPをフリーウェアとして公開。 *WXIIは、PC-9800版、東芝J-3100版、DOS/V版、Windows 3.x版が販売された。また、WXII+機能限定版がHP200LXの日本語化キットにバンドルされた。 *WXIIIは、PC-9800版、DOS/V版、Windows3.1版、OS/2版が単品販売された。他にWXIII for Windows95は、Boon Editorの付属品として販売された。 *EPSON製のOSパッケージ(MS-DOS、Windows)に付属のものはWXAと呼ばれた。 *辞書構造を全面的に見直し、WXGに改称。初めてWindows95対応版をパッケージ販売。 *WXG Ver.4 for Macintoshが1999年にMac OS 8.6対応製品として発売された。後にMac OS 9対応も発表。 *WXG for Linux/FreeBSD 1.0βをフリーソフトウェアとして公開。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「WX シリーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|